記事は、令和6年に発生した能登半島地震に関する対応について述べています。この地震により大きな被害が出ており、亡くなられた方々に哀悼の意を表し、被災された皆様にお見舞いを申し上げています。この状況に対処するため、カターレ富山では様々な支援策を講じることを発表しています。 まず、現金のみを対象とした募金活動が実施されます。これは被災者への支援のための義援金を集めるものであり、具体的な募金活動は2024年1月8日まで行われます。募金は後日、厚生部厚生企画課を通じて富山県に災害義援金として提供される予定です。なお、人的リソースの負担を考慮し、現金のみの募金となります。 次に、物資支援についても取り組まれています。富山県や石川県と協力し、被災地のニーズに応じた支援物資の提供を準備しています。ただし、大規模な義援物資や個人からの提供は受け付けない方針であり、交通渋滞や手間を考慮しています。 最後に、ボランティアの斡旋についても告知されています。高岡市、射水市、小矢部市の社会福祉協議会により、「災害ボランティアセンター」が設置され、被災地での作業支援を行うためのボランティアを募集しています。被災者のニーズに基づいてボランティアが派遣される予定であり、具体的な活動や参加についてはボランティアセンターに問い合わせるよう呼びかけています。 この記事は、能登半島地震の被災地への支援活動に関するカターレ富山の取り組みを詳細に伝えており、被災地のニーズに応じた効果的な支援を行うための対応が行われていることを示しています。
「日銀のハト派姿勢で長期金利が5カ月ぶりの低水準に、株価は高値に接近」
20日の金融・証券市場では、長期金利の低下が見られ、日本銀行の緩和政策に関する不透明感から、株価が再び高水準に戻りました。日本銀行の植田総裁は、緩和政策の出口戦略をはっきりと示さず、市場はそれを穏やかなハト派的な姿勢と受け止めました。このため、来年の政策変更に対する期待が後退し、マイナス金利解除の見込みが低下したことで、債券市場は大きく上昇しました。 SMBC日興証券の奥村任シニア金利ストラテジストは、植田総裁の会見から、来年1月のマイナス金利解除の可能性が低下したと述べています。この状況により、金融市場では買い手が増え、投資家の期待が表れています。また、日本証券業協会のデータによると、信託銀行が過去最高額の超長期債を購入したことが債券相場の大幅な上昇をもたらしました。 一方で、日銀の政策に関する市場の期待に対する反応がなかったことから、一時的な買い戻しが債券市場で見られました。稲留克俊シニアストラテジストは、日銀のハト派的な姿勢を指摘し、これが債券市場に買い手を引きつける要因になっていると述べています。
COP28:日本政府の海洋保全取り組みをアピール
日本政府が主催するこのセミナーは、ブルーカーボンとして知られる海藻が吸収する二酸化炭素に関する重要な取り組みを紹介しました。これは環境大臣を含む政府関係者が参加し、ブルーカーボンの環境への影響や価値について強調されました。特に、ブルーカーボンが海洋環境や漁業資源の保全、地域経済の発展などに与える多面的な影響に焦点が当てられました。 伊藤環境大臣はセミナーで、ブルーカーボンの重要性について語り、この取り組みが世界的な視点で共有され、国際的な協力が進められることを強調しました。彼はまた、環境省の担当者が来年度にも海藻が吸収した二酸化炭素量を算出し、国連に報告する計画があることを発表しました。これにより、ブルーカーボンの効果が評価され、地球環境保全に向けた新たな一歩となることが期待されています。 このセミナーは、日本政府が地球温暖化や環境問題への対策を進め、国際的な協力を促進するための積極的な取り組みを示したものです。ブルーカーボンの活用により、海洋生態系の保護や地球環境に対する新たなアプローチが模索され、世界的な環境保護への取り組みが進展することが期待されます。
札幌市、五輪2030年の招致を諦めたが、住民はなおも投票を求める。その背後に横たわる市民の声は?
札幌市と日本オリンピック委員会(JOC)は、2030年冬季五輪・パラリンピックの招致を諦める決定を発表しました。この決断は、2021年の東京五輪・パラリンピックでの汚職事件や経費の増加に対する懸念、そして市民の支持を得られないという背景から生まれました。 札幌市の秋元克広市長は、市の立場が変わらないと述べ、2034年に向けての招致を続ける意向を示しました。しかし、国際オリンピック委員会(IOC)は30年と34年の冬季大会の開催地を同時に決定することを決定し、市の34年大会招致は非常に困難な状況に置かれました。 一方で、札幌市では市民投票を求める運動が続いています。市民団体「札幌オリパラ招致の是非は市民が決める・住民投票を求める会」は、地方自治法に基づき、招致の賛否を問う住民投票の制定に向けて署名活動を行っています。市は以前、無作為に選ばれた市民に招致の意向を尋ねましたが、団体は市民の広範な意見を尊重し、住民投票を行うべきだと主張しています。 団体の事務局長である高橋大輔氏は、「招致の反対運動ではないが、市はこれまで賛成に誘導するようないいかげんな方法でしか市民の意向を調べていない。市民自治の観点から市民に招致の賛否を問うて活動すべきだ」と述べ、市の無責任な態度を非難しています。 団体は、2022年11月までに市の有権者の約3万4000人以上からの賛同を得ることを目標にしています。高橋氏は、市の市民自治の理念を実現し、市民の声を尊重すべきだと訴えています。 一方で、秋元市長は依然として34年以降の招致に期待を寄せており、主体的な判断ができないとの意見もあります。彼は適切なタイミングで民意を確認し、住民投票も一つの手段であると述べています。しかし、過去の市長選挙で招致反対を掲げた候補が敗れたことから、彼の意欲が低いとの指摘もあります。 最終的に、招致活動には多額の資金が投入されており、市民の税金が浪費されることを避けるため、招致を中止し、市民の信を問うべきだという声もあります。市の責任が問われる中で、市民自治の理念を実現することが求められています。
台風9号と10号、今後の情報を注意深くチェック。
南鳥島近海を進行中の台風10号に関して、週明けに日本の東海上で北進が予想され、関東と東北の太平洋側では28日に高波の可能性があると、気象庁が発表しました。 この台風は南鳥島近海で発生し、現在北上中です。予報によれば、週明けになると、この台風は日本の東海上を北向きに進む見込みです。なお、この台風は暴風域を伴わず、28日ごろに日本の東側を通過する見込みです。 この予想に伴い、関東地方、伊豆諸島、および東北の太平洋側の住民は28日に高波に備えるべきです。台風10号による影響に備え、関係機関の指示や警報に注意を払うことが重要です。 一方、台風9号はフィリピンの東海上で発生し、現在南進中です。予報によれば、この台風は来週になると北上する可能性があります。台風9号は現在、暴風域を伴っており、沖縄地方では今月29日以降、高波とうねりが予想され、警報が発令される可能性があるとのことです。 気象庁は、台風9号と10号の進路や情報に敏感に注意を払い、安全確保のために適切な対策を講じるよう呼びかけています。台風の進路や勢力は急変することがあるため、最新情報の入手と専門家のアドバイスに従うことが大切です。
米国務長官、日米韓首脳会談での安全保障強化に向けた具体的提案に期待
アメリカの国務長官、ブリンケン氏は、今月18日に予定されている日米韓3か国の首脳会談において、インド太平洋地域における安全保障を強化するための具体的な取り組みについて合意できる可能性を示唆しました。 この首脳会談は、ワシントン郊外のキャンプ・デービッド山荘で開催されます。ブリンケン氏は15日の記者会見で、今回の会談が3か国の連携が新たな段階に入るものであり、その中心にあるのは安全保障であると強調しました。彼はまた、インド太平洋地域における安全保障に関する具体的な取り組みについても合意できる見通しを示しました。 さらに、3か国の連携は経済分野だけでなく、開発援助や人道支援など、幅広い分野においても深められる予定です。 一方で、福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出計画が日韓関係にどのような影響を与えるかという問題も取り上げられました。これに対して、ブリンケン長官は日本の計画が国際基準に合致し、安全性が確保されていると述べました。また、彼は日本が国際原子力機関(IAEA)と緊密に連携し、科学的根拠に基づいた透明性の高いプロセスを遵守してきたことを強調し、日本の計画を支持する立場を示しました。
21メートルのツリーを駆け上って…京都駅で大階段のイルミネーション
京都駅ビル(京都市下京区)の大階段が、イルミネーションで彩られ、クリスマスのムードを盛り上げている。 171段の大階段のうち125段に約1万5000個のLED電球が設置され、数分ごとに、高さ21・5メートルのクリスマスツリーやサンタクロースの映像が浮かび上がる。 恋人と訪れた名古屋市の会社員(23)は「一足早くクリスマス気分を満喫できました」と話していた。 25日まで連日午後3~10時に点灯される。
ワールドカップは審判にとって非情である。
ワールドカップには32カ国が参加する。いずれも大会の大半をカタールで過ごすことを希望し、来月ルサイル・アイコニック・スタジアムで行われる決勝戦に進出する夢を抱いている。 審判団にとっても、それはまったく同じことである。マッチオフィシャルの選考は、ほとんど国の資格と同じで、非常に競争の激しいプロセスである。最高レベルのパフォーマンスを発揮していなければならないのです。 面白いのは、FIFAがVARだけの運営委員会を選んでいて、プレミアリーグでの試行錯誤のためか、私たちの代表がいないことです。私たちの実力は十分ではありませんでした。 しかし、FIFAの審判委員長であるピエルルイジ・コリーナは、ワールドカップでは最高のものを求めており、それは常にそうであったわけではありません。 過去には、世界の各地域から一定量の審判が必要だと考えていた。しかし、ベストを選ぶというのは正しいアプローチです。もし、何人かが欠けたとしても、それは仕方がないことです。 審判員のパフォーマンスを安定させることがFIFAの重要な課題であり、そのために2年前からセミナーを開催し、審判員の肉体的な準備に真摯に取り組んでいる。 開催地では、健康上の問題がないかを確認するため、体力テストを行う。審判は、100パーセント健康であることを要求される。そうでない者は帰国させられるかもしれない。 ファウル、反則、フィールドでの対決について、予想される結果がまとめられており、悪い試合をした者は、帰りの飛行機に乗るしかないのです。 責任感の強さは重要です。同じホテルに泊まり、一緒にトレーニングをする審判の間で、独特の雰囲気になる。 1次ラウンドの指名発表はドラマチックだ。審判員が集められ、割り当てられた試合と会場が書かれた封筒が渡される。通常、航空券が配られ、審判団はFIFA関係者、代表者、オブザーバーとともに試合会場に移動する。 今大会は会場が近いので航空券は不要で、ホテルから一緒に移動し、キックオフの2〜3時間前に試合会場に到着することになる。合宿では敬意を表しながらも、競争心を煽る。 フィジオ、スポーツ科学者、心理学者、栄養士、テクノロジーなど、すべて揃っているのです。彼らは最高の人材を集めているのです。しかし、彼らはエリートであり、どんな状況でも対処できるように訓練されています。 トレーニングの理由は、世界のさまざまな地域で解釈が異なるからです。例えば、FIFAは大会前の準備として、ヨーロッパの審判を南米に派遣し、プレースタイルや選手の態度に慣れるようにしています。 審判委員会もチームとミーティングをしたことでしょう。私は1988年にFIFAが運営するオリンピックとユーロの開幕戦に行きましたが、アキレス腱を痛めてしまい、ワールドカップには行けなかったんです。 行く気配のあった、並んでいたのに、リース・ジェイムスと同じように、残念ながら逃してしまった。カタールに行けないのはかわいそうなことです。願わくば、彼にセカンドチャンスがあればいいのですが、審判がそうなることはめったにありません。 時間浪費を取り締まるのは、暗黒技術のひとつだろう。今のところプレミアリーグで起きていることだが、格下のチームがあらゆる遅延戦術を駆使している。フリーキックに時間をかけたり、ボールを前進させたり、GKが不必要にボールを保持したり。あらゆる手口を使う。 審判はハンドボールの犯罪に目を光らせていることだろう。過去にはディエゴ・マラドーナやティエリ・アンリがそうだったが、今回のワールドカップではヴァルがそうであり、4年前には非常にうまく機能した。 Varの導入は暗黙の了解を減らすのに役立ち、後頭部への肘打ちやシミュレーション行為がペナルティを受けることを選手は認識しなければなりません。 どの役員も決勝戦に選ばれたいと思っているし、それが自分のパフォーマンスによって決まることも知っている。しかし、自分の国が決勝に進めば、選ばれることはありませんし、それはどうしようもないことです。 しかし、重要なのは全員が絶好調であることだ。プレミアリーグのアンソニー・テイラーとマイケル・オリバーの場合、一緒に仕事をしたことのないバーを持つことになる。そのため、コミュニケーション能力を高めるためのトレーニングが必要です。 …
11月 牛乳なども値上げ メーカー 酪農家からは“限界” の声
さまざまな食品の値上げが続く中、11月からは牛乳や乳製品、粉ミルクなども値上げされました。 食卓に欠かせない食品の値上げに消費者からは悲鳴に近い声が上がる一方、メーカーや酪農家からは“努力の限界” “危機的な状況”といったことばも。 一方、値上げによる消費の冷え込みが懸念されていることから、新商品を発売し、消費を後押ししようとする動きも出ています。 買い物客「ここまで上がるとは思ってなかった」 原材料価格の高騰に円安が重なってさまざまな食品の値上げが続く中、今月も牛乳などが値上げされ、宮崎県内の消費者からは悲鳴に近い声が上がっています。 このうち宮崎県日南市で4つの店舗を展開しているスーパーでは、1日から牛乳の価格を大きく引き上げました。 10月31日まで1本248円だった1リットル入りのパックが268円になったほか、198円だった商品も238円になるなど、20円から40円引き上げられました。 このほか、400グラム入りのヨーグルトも30円高い198円になるなど、一部の乳製品も値上げされました。 買い物に訪れた女性は「ここまで上がるとは思ってなかったのでちょっとびっくりしました。牛乳は、子どもたちが毎日飲むので厳しいです」と話していました。 70代の男性は「毎日必ず食べる食品の値上げはきついです。食品ロスをしないようにしたり電気代を節約したりしてやりくりするしかないです」と話していました。 粉ミルクも値上げ でも「どうしても削ることできない」 今月から乳幼児向けの粉ミルクも複数のメーカーが値上げし、子育て世帯からは家計への影響を心配する声があがっています。 粉ミルクは今月から▽明治が7.4%から7.5%、▽アサヒグループ食品が3.8%から4.2%、値上げします。 東京 葛飾区に住む岡田乃梨子さんは、生後5か月になる双子の兄弟の授乳のため、粉ミルクを使っています。 1日に5回から6回、2人分の授乳をするとおよそ800グラム入りの粉ミルクの缶は4日ほどで空になるといいます。 3か月ほどの間に使用した粉ミルクは30缶近くにのぼり、1か月の粉ミルク代は1万5000円ほどに達しています。 値上げを前に先月、ドラッグストアに連日通って粉ミルクをまとめ買いしたほか、ともに値上げされる離乳食も今後に備えて購入しました。 …
女子バスケWリーグ開幕 トヨタがリーグ3連覇に向け好発進
バスケットボール女子のWリーグが19日に開幕し、昨シーズン、リーグ連覇を果たしたトヨタ自動車がENEOSに70対57で勝ち、リーグ3連覇に向けて好スタートを切りました。 バスケットボール女子のWリーグの開幕戦は19日夜、東京・渋谷区の代々木第二体育館で行われ、リーグ3連覇を目指すトヨタ自動車とENEOSが対戦しました。 試合は第1クオーター、トヨタ自動車が日本代表の馬瓜ステファニー選手のゴール下シュートや、平下愛佳選手のスリーポイントシュートで大きくリードを奪うと、第2クオーターも山本麻衣選手のスリーポイントなどで得点を重ね、トヨタ自動車が39対20とリードして前半を折り返します。 対するENEOSは後半、日本代表の渡嘉敷来夢選手の高さを生かした攻撃や、けがから復帰した林咲希選手のスリーポイントシュートなどで追い上げましたが、トヨタ自動車は最後までリードを守り、70対57でENEOSに勝ちリーグ3連覇に向けて好スタートを切りました。 Wリーグは昨シーズンから1チーム増えて、全14チームがレギュラーシーズンでそれぞれ26試合を戦い、来年4月に上位8チームによるプレーオフが行われて、優勝チームが決まります。